狭心症とは

狭心症のイメージ写真

心臓の周囲には冠動脈と呼ばれる血管が張り巡らされており、心筋に酸素と栄養を供給する重要な役割を担っています。
狭心症は、この動脈の血流が不足することによって、心筋が酸素不足に陥る病気です。
動脈硬化などが進行すると、冠動脈の血管が狭くなり、心臓への血液の流れが滞って様々な症状が出現します。

初期の段階では、運動時に息切れがする程度ですが、徐々に悪化していき、階段を上るのもつらくなります。胸の中央部辺りが締めつけられる、何かを押しつけられているような圧迫感が感じる、といった症状も強まります。
痛みはしばしば左肩や腕、顎まで広がり、みぞおちに胃の痛みのようなものが感じられたり、息切れとして自覚されたりすることもあります。
多くの場合、しばらく安静にしていると症状が治まるのですが、なかには10分以上も痛みが続いたり、何度も痛みがぶり返すこともあります。

危険なタイプもあります

一口に狭心症と言っても、様々なタイプがあり、早めに対応しないと生命に関わるケースもあります。従って、まずは狭心症の治療実績が豊富な医療機関を受診し、治療の必要性を判断することが大切です。
当院では、日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)の認定医である院長が中心となり、専門的な循環器治療を提供する総合病院へご紹介することも出来ます。

狭心症の治療

狭心症を引き起こす大きな原因として、動脈硬化が挙げられます。従って、動脈硬化がそれ以上進行しないように、お薬を用いて治療を進めます。
高血圧症や脂質異常症、糖尿病などの患者様は、狭心症のリスクも高くなるので、こうした病気の治療も行います。
また、生活習慣を見直し、適正体重の維持、適度な運動などを心がけることも大切です。

こうした治療によっても改善しないとき、急いで血液循環を確保しなければならないときは、詰まりかけている血管にカテーテル(細いチューブ)を挿入し、血流を改善させる治療を行います。
冠動脈の状態が悪化している患者様の場合は大掛かりな外科手術が必要となることもあるので、そのような事態に陥らないよう、早めに循環器内科を受診し、内科的な治療、予防を行うようにしましょう。

心筋梗塞とは

冠動脈が急に詰まって血流が途絶えると、心臓の筋肉に酸素と栄養が供給されなくなり、やがてその領域の筋肉が死んでしまいます。これが心筋梗塞です。ご承知の方も多いと思いますが、突然激しい胸の痛みが起こり、救急搬送される前に死に至るケースも少なくありません。

なお、胸部の激しい痛みや違和感、呼吸困難、冷汗、嘔吐などの症状が代表的なのですが、高齢者や糖尿病患者の場合、胸痛を自覚しないこともあります。なんとなく元気が無い、吐き気などの症状にとどまっていたとしても、まずは循環器内科を受診し、冠動脈などの状態を確認しておくことが大切です。

心筋梗塞の治療

心筋梗塞では、閉塞した冠動脈の血流をいち早く再開通させることが重要です。
その方法としては、閉塞した冠動脈の血栓を溶かしたり、詰まった血管を風船で拡張したり、ステントを移植したり、血栓を吸引したりします。
いずれにしても、いかに早く血流を再開通できたかが、その後の経過を大きく左右します。