循環器内科について

循環器内科は、心臓(血液を循環させているポンプ)と、血管(酸素や二酸化炭素、栄養素や老廃物などの含まれた血液を運ぶ管)の病気を専門に扱う診療科です。
血管が詰まったり、心臓のリズムが乱れたり、胸が苦しくなったり、心臓の問題で足や手がむくんできたときは、当科を受診していただくことになります。
そして、心臓や血管に何らかの病気が潜んでいないのか検査し、必要な治療を行ないます。
病診連携で対応します
循環器内科では主にお薬を用いて病気の治療にあたりますが、その他の治療を取り入れることもあります。
専門医がチームを組み、手首や足の付け根などから血管の中に細い管を挿入し、狭くなった血管を広げるカテーテル治療を行ったりします。
血液の流れが滞っている血管をバルーンで拡げたり、ステントを入れて血流を安定化させるのも循環器内科の役割です。
また、徐脈性不整脈などを改善するため、心臓ペースメーカーを入れることもあります。
当院では、横浜市内で循環器領域での20年以上にわたる診療実績があり、日本心血管インターベンション治療学会の認定医資格を有している院長が、患者様の病態をきちんと見極め、主にお薬による治療を行います。
そして、カテーテル治療などが必要となったときは、専門病院をご紹介し、病診連携で対応します。
このようなときは当科をご受診下さい
- 胸の辺りに痛みがある
- 胸が締め付けられる
- 胸部に違和感、圧迫感がある
- 坂道を上るのがつらい
- ウォーキングや軽い運動にも関わらず、息切れする
- 動悸が治まらない
- 血圧が高いと言われた
- 脈が乱れたり、飛んだりする
- 横になると息が苦しくなる
- 持久力が続かなくなってきた
- たびたび気を失う
- 下肢や顔面などがむくんでいる
など
循環器内科で扱う主な病気
- 狭心症
- 心筋梗塞
- 急性心不全
- 慢性心不全
- 心臓弁膜症
- 不整脈
- 動脈瘤
- 閉塞性動脈硬化症
- 高血圧症
- 脂質異常症
- 糖尿病
- 高尿酸血症(痛風)