糖尿病とは

糖尿病のイメージ写真

糖尿病は、なんらかの原因でブドウ糖を上手に細胞に取り込めなくなり、血液中のブドウ糖が増えてしまう慢性疾患です。
かなり進行するまで自覚症状が見られませんが、全身の臓器に悪い影響が及び、心臓疾患や脳卒中、失明、血液透析などのリスクも高くなります。
糖尿病は大きく「1型」と「2型」に分けられますが、どちらも治療が必要となるので、健康診断などで血糖値の異常を指摘された方は、お早めに当院をご受診下さい。

1型糖尿病
インスリンを産生する膵臓の細胞が、ある時から壊れていき、インスリンが分泌されなくなってしまう病気です。
原因ははっきりとはわかっていませんが、その多くが免疫系の異常により、自らの細胞が攻撃されるケースだと考えられています。
1型糖尿病では、血糖を下げるホルモンであるインスリンの分泌が極度に低下するか、ほとんど分泌されなくなるため、血中の糖が異常に増加し、重篤な症状を引き起こしかねません。
従って、食事などを考慮してインスリンを適切に補充する必要があります。
2型糖尿病
生活習慣による影響が強く、日本人に最も多いタイプの糖尿病です。
加齢や遺伝的要因のほか、食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレスなどが要因とされています。日本の糖尿病患者様の95%以上はこのタイプです。
健康な人ならば、ご飯を食べ過ぎたりしたときでも、インスリンというホルモンがしっかり働くので、高血糖にならないよう調節してくれます。
ところが、2型糖尿病になると、このインスリンが足りなくなったり、足りていてもうまく細胞に作用しなくなってしまうのです。

このようなときは早めにご受診ください

糖尿病の初期段階では殆ど自覚症状が見られないため、手遅れになるケースが少なくありません。
下記のような症状・徴候が見られたときは、お早めに当院を受診するようお勧めします。

  • 健康診断などで血糖値の異常を指摘された
  • 急な体重の減少
  • 喉がよく渇く
  • 頻繁にトイレに行きたくなる
  • 以前と比べて体重が増えてきた
  • 疲れやすくなった
  • 手足がむくんでいる
  • 立ちくらみする

糖尿病の治療

いったん糖尿病になると、完治させることはできません。
但し、糖尿病そのものは治せなくても、血糖値を正常に保ち、体重や血圧、血清脂質も同時に良好な状態に保てば、糖尿病による合併症のリスクを抑えることは十分に可能です。

そのために重要となるのが「継続的な血糖値コントロール」です。医師の指導のもと、まずは食事療法と運動療法を行います。
こうした療法でも十分な効果が得られなかったり、糖尿病が進行したケースでは、内服薬による治療やインスリン療法を並行して行います。